おさがしの本は/門井慶喜


おさがしの本は

おさがしの本は


ミステリーなのかなぁ、とちょっと戸惑いもありますが、「本を探す」というのも一種の謎解きです。たぶん。




図書館のレファレンスカウンター。皆さまご存知でしょうか? 本を探している時、調べ物がしたい時、頼りになる相談場所。とは云っても、あんまり公共図書館で見かけることはない気がします。大体、貸し出しカウンターなどの一体になっていることが多いんじゃないのかな。

話は、そのほぼ「何でも屋」とも云えるレファレンスカウンター勤務の図書館員が主人公。自分で自負するほどの「役人体質」。慇懃無礼。それは出来ません、と冷たく突っぱねる……と本人は思してている。

何だかんだで依頼人を気にして、あれやこれやしてしまうあたり、かなりの人情派っていえるんじゃないかな。

話は連作短編。毎回依頼人があって一生懸命回答をする。というのが基本。本を一冊も読んだことのなさそうな女子大生のレポートのために本を探し、昔、図書館に俺の本を置いておいた、返してくれ、という男性の無茶な願いを聞き調査をし……。一言に本探し、と云ってもバライティにとんでいます。レファレンスってそんなこともするんだぁ、と素直に感嘆。いや、一部違う気もしなくもないけど。

図書館を舞台にした本は、他にも何冊もありますが、これは「行政寄り」。最初は結構無茶を云う依頼人に真摯に対応しますが、ある日『図書館不要論』を唱える副館長が赴任します。そこからは、バチバチと主人公VS副館長。最初からわけのわからない課題を出されたり、と大変そうです。けど、この副館長は素敵です。ただ単に私がストイックな悪役が好きなだけ、というのもありますが、いい意味でいい性格してます。主人公とやりあう掛け合いも小気味よく楽しいです。

話としては二本の柱。「本探し」と「図書館は必要か?」。

「本探し」の方は、うわぁ、絶対レファレンスやれって云われても無理かも、と思える内容。突拍子な推理もなく、着実に調べては正解に辿り着いていく。根気よく。ひたすらに根気よく。その過程を丁寧に描いているのが好感が持てます。パソコンの検索では辿り着けない、いや、その答えを予想するのは無理だから、というのも多々。なので「どうせこうなるんでしょう」と斜に構える余裕なんてありません。でも、無茶苦茶な読書家の人ならわかるのかもしれません。私に予想がついたのはたった一問だけでした。マニアック(?)な知識も身について、面白い。

「図書館は必要か?」は、基本、VS副館長。現実でも、文化系の予算が「いや、そんな余裕ないから」と削られるのを歯痒い思いをしてみているしかなかったので、必死で図書館の必要性を訴える主人公はカッコよかったです。むしろ、新刊目当ての利用者でごめんなさい、と謝りたくなります。図書館好きだけど、レファレンスなんて利用したことなんて、一度ぐらいしかないも。全部OPACです。

どちらの側面から見ても、面白いです。ちまっと色恋要素が入ったりと、まぁ、かわいいかな。登場人物たちも、ステレオタイプにならず、派手さはなくきれいに書き分けられています。

ただ「二本の柱」のせいで変に揺らいでいるのが気になりました。

私がきれいにまとまっている話が好き、というのもありますが「えー、そっちに行くのぉ。利用者とのふれあいはー?」とちょっと不満もたまりました。だから、結末にもちょっと不満。なんだ、続編があるのか。キャラが立っている分だけ、できそうなあたりが怖いです。

語り口はちょっと硬め。専門的話になると、ちょっと流れが滞ります。