首無の如き祟るもの/三津田信三


首無の如き祟るもの (ミステリー・リーグ)

首無の如き祟るもの (ミステリー・リーグ)


久しぶりに本格ミステリー。何かのランキングもので上位に食い込んでたものです。シリーズものらしいのですが、はてさて、これは何冊目なのか。ま、これ単独で十二分に成立してます。ちょっくら恐らくシリーズ通しての「探偵」が登場する場面が明るさ的に浮いてはいましたが。




話はとある田舎に伝わる伝説と、お家騒動。首無しの死体がゴロゴロ登場します。記述の仕方は、その事件の小説を書いている先生と、その小説を交互に。ちょっと不可思議なつくりになっているのは、先生が書いている小説中に「探偵」が登場しないから。あくまで「小説」の中の「小説」です。

全部通して振り返ってみると「よく出来てるな」というのが素直な印象。読み直したら、細部にいたるまでの伏線の張り方に感嘆すると思います。科学捜査? 何それ? なところはありますが。話特有の、詳しい伝説+その説明+家にまつわる特定情事等々、民俗学的。不可思議な儀式に胸がきゅんと来ましたよ。ただ、少々描写が独特で、くどすぎるところがあります。んー、謎を解くヒントは確かに散りばめられているけれど、あれは「小説」として独特な雰囲気を楽しんだほうに意識を集中したほうがいいかもしれません。何となく、こうなんじゃないかなぁ、という疑惑とそれが晴らされない消化不良を抱えて読んだので、あぁ、まどろっこしいっ、と思ったことも何度か。その解決がその「小説」を書いている小説家の「幕間」で明かされた時のなんともいえぬモヤモヤ感。いえ、全部布石になるのですが、なかなかストレスが溜まりました。だってっ。

文字を立体映像に出来る人が今度ばかりはとてつもなく羨ましいです。正直、時列系や建物ではなく人為的密室になると、私の頭はストップするので。推理を最初から止めます。密室が幾つか登場するので、そこを楽しめる人はたぶんすごく楽しめる。お家騒動が楽しい人も同様です。

最後らへんで「何故?」が列挙されるのですが、整理しなきゃわかんないくらいに大量の「何故」が登場します。いちいち振り回されると身が持ちません。頭の中が「?」でいっぱいになります。整理は確かに必要だけれど、すこし……強引かな。今までの濃くて不思議な民俗学的世界から一気に冷静な論理の世界に引きずりだされた感じがしました。ちょっと興ざめ。「幕間」の方なので、別にそこまでおかしくはないんだけどなぁ。まぁ、最後の「パズル」のために必要なことではありました。

この話は最後に章あたりにパズルが集中してます。どんでん返し、と云うよりは、パチッ、パチッ、とパズルを嵌めていく感覚。今までバラバラだったものが、一つのピースを加えれば一気に完成に近づいていく感覚。でも、正直なところややこしいです。解決編のところだけ何度も読み返しましたよ。わかりやすく冷静で飾り気のない文体で書いてあるので、後は立体的想像力の問題です。しばらく頭の中でパズルです。伝説? 何それ? です。

そして、それにやっと「あぁ」となった後にもう一回の仕掛け。うん、すごい。よくも悪くもくどすぎるところはあるけれど、外れ者に見せといてミステリーらしいミステリー。たぶん、すごく色々仕掛けが施してあるので、読み返せばきっと楽しいです。でも、私はパズルは苦手です。……頭ヒートするよぉ……。